首頁







玄幻奇幻 都市言情 武俠仙俠 軍事歷史 網游競技 科幻靈異 二次元 收藏夾
  • 放肆文學 » 都市言情 » 日本娛樂家» 沉默的多數派
  • 熱門作品最新上架全本小說閱讀紀錄

    日本娛樂家 - 沉默的多數派字體大小: A+
     

    PS:不用訂

    三後醍醐の新政権を成立から足利義満が南北朝合一まで

    正慶2年(1333年)には後醍醐が隠岐を脫出して伯耆に滯在し、それ以降、朝廷の政治的行為をすべて取り消した。

    後醍醐は、京都に帰還するし、後伏見の政務が停止され、光厳が廃位されたのはもちろん、後醍醐はそもそも元徳3年に自分が廃位された事実自體を認めず、隠岐に配流されていた間も自分はずっと天皇に在位していたという立場をとり、従って光厳の即位と在位も“なかったこと”にされた。後宇多の遺言はなお有効であり、いったん自らの退位を認めてしてしまえば、治天として政務を執る資格も子孫に皇位を伝える資格も失われかねないことを後醍醐はよく承知していたのである。光厳にはいちおう上皇の稱號と待遇が與えられたが、それは通例の前天皇に対する優遇措置ではなく、あくまでも皇太子の地位を辭退したことに対する褒賞であることが明示された。光厳から將來治天として政務を執る資格を奪う措置であった。後伏見は前途を悲観して出家している。康仁も皇太子を廃され、親王の稱號までも奪われた。翌年、持明院統の地位は完全に否定された。

    でも、足利尊氏の離反ため、建武の政権が崩れる、南北朝へ歩いった。

    その時期は後醍醐がさまざまな兇暴政策をしまった。

    北畠顕家の「顕家諫奏」は「もしこの意見を聞き屆けていただけないなら、自分は天皇のもとを辭して山中にこもる」と激越な文章で結ばれている。

    だって、後醍醐の建武政権は京都のみを重視、後醍醐が計畫した大內裡造営計畫でさまざまな臨時の増稅が民心の疲弊と各地の反亂の要因、恩賞の不公平、宴會で莫大な費用を使っていたこと、朝令暮改的な行動、官位相當制や官職の世襲請負制を打破など、それらの新政は公武の離心と反亂の主因であろう。

    正平三年(1348年)、高師直が北朝軍勢を率いる吉野を襲撃し、四條畷の戦いで楠正行を敗北されて、後村上天皇も紀伊花園へ一旦難を避けたが、後賀名生へ移った。南朝が大危険である。

    でも、観応元年(1500年)、つまり二年後の南朝正平五年、足利氏が內紛であった。観応の擾亂をよばれた。翌年足利尊氏は光明寺合戦と打出浜の戦いに相次いで敗北、足利直義が高師直一族を滅亡した。同年十月、尊氏は直義を追討ために、北朝を放棄、南朝と和睦、これは正平一統と呼ぶ。

    その後、尊氏は南朝後村上天皇の直義追討の綸旨をえる、関東へ出陣し、薩埵峠の戦いと相模早川尻の戦いを経つ、正平7年(観応3年、1352年)1月、鎌倉に追い込み降伏させる。

    そのごろ、北畠親房は北朝持明院統を徹底的な滅亡を計畫、一時的に京都と鎌倉を奪回した。その計畫の実質は、持明院統は徹底的な滅亡なら、真実の南北朝の統一もえる、足利氏も幕府の合法性のため、南朝を臣服せざるを得なかったであろう。

    確かに、北畠親房は北朝の光厳?光明?崇光の3人の上皇と皇太子直仁親王を拉致、賀名生へ移され、幕府と北朝は深刻な政治的危機に直面することになったのである。

    まず、南朝は尊氏の徵夷大將軍を解任、幕府の存在が大危機である。北朝朝廷も治天?天皇?皇太子?神器不在の事態に陥った。つまり、幕府も、朝廷も政権自體が法的根拠を失ってしまう狀況になった。

    北朝?幕府側には政務の中心たるべき治天の君?天皇が不在となり、全ての政務?人事?儀式?祭事が停滯することとなった。この停滯の影響は甚大で、公家?武家ともに政治機能不全に陥ってしまった。

    「園太暦」のは、その時、南朝に対する上皇?親王返還交渉で、従來の両統迭立が回復、せめて皇太子直仁親王を返還、後村上天皇の皇太子として皇位継承であった(観応2年12月15日?17日條)。だけど、南朝との交渉が決裂したが、北朝?幕府側光厳上皇の皇子彌仁王が天皇となることは決定せざるを得なかった。しかしながら、皇位継承に當たり、當時の先例では、神器がなくとも最低限、治天の君による伝國詔宣が必要とされていた。しかし、詔宣すべき上皇の不在が最大の課題となっていた。

    その問題を解決ため、事態を憂慮した道譽、元関白二條良基らは勧修寺経顕や尊氏と相計って、光厳?光明の生母広義門院に治天の君となることを要請し、困難な折衝の上ようやく受諾を取り付けた。その前、女性治天の君は従來先例が無いである。

    もちろん、観応3年6月25日に良基は広義門院から関白「還補」の命を受け、それも良基が広義門院に治天の君となることを同意の一つ條件であろう。

    この過程で和平構想に失敗した公賢とその縁戚である一條経通?鷹司師平らの政治力は失墜し、政務は良基及び九條経教?近衛道嗣ら新帝支持を決斷した少數の公卿らによって運営していくことになる、それは良基の「天下獨歩」へ始めるであろう。

    だが、朝廷では三種の神器のない天皇の即位に対して異論が噴出した。その際、良基は「尊氏が剣(草薙剣)となり、良基が璽(八尺瓊勾玉)となる。何ぞ不可ならん」と啖呵を切ったと言われている。

    後白河法皇が後鳥羽天皇を即位させた例にあるとはいえ、だたし、後鳥羽天皇より、北朝の権威は大幅に低下し、女性治天の君はもちろん異例、権威の失墜も當然であった。そして、この一連の流れは正平一統と相まって、後に北朝でなく南朝に皇統の正統性を認めるも北朝の権威が低下の一つ原因であろう。

    6月3日、幕府を代表した佐々木道譽が勧修寺経顕を通して広義門院へ上皇の代理を申し入れたが、広義門院は三上皇?親王の拉致に全くなすすべなかった幕府及び公家達に強い不信感をあらわにし、義詮の申し出を完全に拒否した。広義門院の受諾を得るほかに解決策が皆無の幕府は、広義門院へ懇願を重ね、6月19日にようやく承諾を取り付けるに至った。

    広義門院が上皇の役割を代行することは、事実上、広義門院が治天の君として院政を開始することを意味していた。実際、6月19日以降、政務?人事に関する広義門院の令旨が出されはじめており、6月27日には「官位等を正平一統以前の狀態に復舊する」內容の広義門院令旨(天下一同法)が発令され、この令旨により、それまで停滯していた政務?人事?儀式などがすべて再に動き始めることとなった。彌仁王も同年8月に踐祚して後光厳天皇となった。南朝は、上皇ら拉致により北朝?幕府側を回復不能の窮狀へ追い込み、圧倒的な優位に立ったはずだったが、広義門院の政務受諾によりその優位性をほぼ完全に失ってしまった。

    正平12年(1357年)2月に光厳院、崇光天皇と直仁親王とともに帰京する。でも、不測の事態もあった。皇位を追われた崇光院と後光厳の関係は微妙なものがあり、応安3年(1370年)8月に後光厳が自らの子息緒仁への譲位を望むとともに、両者の関係は正式的な決裂した。崇光院は即位の事情から後光厳の天皇となる正統性を疑われており、緒仁を正式に皇太子に立てることもできなかった後光厳に対し、逆に崇光は自らの皇子栄仁の即位を要求していた。

    この狀況に対して、幕府管領細川頼之が指導する幕府で不介入方針をもって、最終的には後光厳に押し切られ、後光厳から緒仁への譲位が実現した。

    その時期、崇光は後光厳に対する連続の挑戦を行く、南北両朝の京都爭奪とともに、王家の権威は不斷下げる。南朝対策など政治は膠着狀態であったが、春日神木の入洛など寺社勢力による強訴が相次ぎ朝廷儀式は衰退するなど、深刻な狀況であった。

    応安3年、興福寺內紛を巡る春日神木の入洛があり、廃朝狀態となる。後光厳上皇は強訴を鎮圧しようとするが、衆徒たちは激しく抵抗して神木を洛中に留めて後光厳を支持する公卿を放氏処分とする。このため後光厳は孤立した。

    康暦2年(1380年、南朝天授6年)、十市遠康ら南朝方武家に奪われた寺社領の返還を求める興福寺の大衆が春日大社の神木を奉じて洛中に強訴に及んだ(康暦の強訴)。摂関家以下藤原氏系の公卿は神木の神威を恐れて出仕を自重して宮中行事が停滯する中、三代將軍足利義満は自分が源氏であることを理由に出仕を続け、一時中斷していた御遊始?作文始?歌會始などを立て続けに大々的に再興して反対に大衆を威圧した。このため、同年12月15日に大衆と神木は幕府の十市討伐の約束以外に具體的な成果を得ることなく奈良に戻り、歴史上初めて神木入洛による強訴を失敗に終わらせて寺社勢力に大打撃を與えた。

    義満は永和4年(1378年、天授4年)3月に右近衛大將に任ぜられ(徵夷大將軍と近衛大將兼務は惟康親王以來)、5か月後には権大納言を兼務して以後、朝廷の長老である二條良基の支援を受けながら、公家社會の一員として積極的に參加する姿勢を見せる。

    永徳3年(1383年、南朝弘和3年)には武家として初めて源氏長者となり淳和?奨學両院別當を兼任、准三后の宣下を受け、名実ともに公武両勢力の頂點に上り詰めた。摂関家の人々にも偏諱を與えるようになるなどその勢威はますます盛んになり、掣肘できるものは皆無に等しかった。また、これまで院や天皇の意思を伝えていた伝奏から命令を出させ、公武の一體化を推し進めた。

    右近衛大將として、行幸?節會などで重要な職務を果たす必要があり、宮中の故実作法や文化教養に通じている必要があった。そのため、良基による義満への禮儀作法を教えてしまった。それは北朝と室町幕府の一體化を進めて、権威大幅に低下な北朝の安定化戦略の第一歩であろう。

    永徳2年(1382年)4月11日に後円融天皇は息子の後小松天皇に譲位した。その原因大體は義満に対する不満であろう。

    永徳3年、後円融は義満を対抗するため仙洞御所を訪問した足利義満との面會を拒否した。ただし、義満は仙洞に參內せず他の公卿も遠慮したため、仙洞の機能が停止することになる。後円融は朝廷の事務に積極的に介入した活動が完全な失敗した。

    2月1日には出産を終えて宮中へ戻った妃の厳子に対して義満との密通を疑ってこれを毆打、母親の広橋仲子の説得や義満による醫師の派遣も効果がなく、11日には愛妾の按察局が義満との密通を疑われて出家させられた。困惑した義満は二條良基と協議して、15日に上皇の信頼が厚い裡鬆資康?広橋仲光を派遣して上皇の相談に當たらせようとしたが、これを聞いた上皇は義満が自分を配流しようとしていると思い込み、持仏堂に籠って切腹自殺を図るなどの騒動を起こしている。

    18日に義満が院に出向いて宥めるとようやく上皇の心理は和らいだものの、治天の君の権威は失墜して再び蘇ることはなかった。一條経嗣は「聖運之至極」と書き記している(『荒暦』永徳3年1月9日條)。

    終わりに

    義満と対立して後小松天皇に譲位していた後円融上皇が明徳4年(1393年)に死去し、自己の権力を確固たるものにした義満は応永元年(1394年)には將軍職を嫡男の足利義持に譲って、従一位太政大臣に昇進、政治上の実権は握り続け、事実上で公武統一的な政権を成立した。

    翌年には出家して道義と號した。義満の出家は、徵夷大將軍として武家の太政大臣?准三后として公家の頂點に達した義満が、寺社勢力を支配する地位も得るためであろう。

    応永2年には九州探題として獨自の権力を持っていた今川貞世を罷免する。応永6年には西國の有力大名?大內義弘を挑発し義弘が堺で挙兵したのを機に討伐し、西日本で義満に対抗できる勢力は排除された。

    応永13年(1406年)後小松天皇の母通陽門院厳子死去、義満は天皇一代に二度の諒闇は不吉であるとして、その室日野康子を後小松天皇の準母に立てて諒闇を迴避させた。また祭祀権?敘任権などの諸権力を天皇家から接収し、義満の參內や寺社への參詣にあたっては、上皇と同様の禮遇が取られた。応永15年3月に北山第へ後小松が行幸したが、義満の座る畳には天皇や院の座る畳にしか用いられない繧繝縁が用いられた。4月には宮中において次男?義嗣の元服を親王に準じた形式で行った。それらも皇家の権威ほとんど存在しないことであろう。

    同年、義満死去、朝廷から「鹿苑院太上法皇」の稱號を贈られるが、4代將軍となった子の義持は辭退している。室町中期、赤松満祐が六代將軍義教を殺害、幕府自身も混亂な狀態であるし、その時期以降応仁の亂を経て明応の政変まで皇家の権威も徐々に回復だと考えられる。

    つまり、天皇権威を崩壊過程は、まず、自主的な財政権力を失う、一旦その権力を失うなら、院政の財政的基盤も存在しない。そして、後嵯峨上皇が自らの後継者を指定しないだから、王家の分裂も當然であった。

    自主的な財政権力も失うし、王家の分裂もあるし、その狀態で天皇家は南北朝時代へ歩いて、南北朝時代の大亂の中で、権威もちろん迅速に崩壊であろう。



    上一頁 ←    → 下一頁

    蜀漢之莊稼漢銀狐都市無上仙醫峽谷正能量最強抽獎系統
    諸天萬界天影鋼鐵皇朝農家小媳婦我的老千生涯